中野 裕– Author –
中野 裕
なかの情報技術 代表
-
読書メモ
『その仕事、全部やめてみよう』遊び心×スピード×安定感の仕事術
『その仕事、全部やめてみよう』は2020年7月発売で新しくはないが、最近X経由で知った著者のnoteが興味深かったので、すぐに本書を購入して読み始めた。 https://note.com/lalha/n/n939e576f5509 小野和俊さんは、サン・マイクロシステムズ→ベンチャー起業... -
ビジネスとIT
【ITコーディネータ】ケース研修と試験の記録
2025年度よりIT経営推進プロセスガイドラインが改訂(ver.3.1→4.0)されるそうです。試験内容やケース研修の内容も変更になるようなのでご注意ください。 2024年3月上旬にITコーディネータのケース研修が修了し、試験も無事に合格した。資格取得を検討する... -
生成AI
【ChatGPT】(OpenAIのBlogから抜粋)ChatGPTの経緯
ChatGPTの発表から現在までの変遷を知りたくなり、OpenAIのBlog記事からChatGPT関係を抜き出しました。ただそれだけなので、興味のある方だけご覧ください。 -
雑記
【2023年8月】個人のブックマーク
2023年8月の個人的なブックマークを共有します。 SNSやニュースサイトなどで気になってブックマークするのですが、あとで活用することが少なく埋もれてしまいがちなので、ここで共有してみます。 AI / LLM / ChatGPT 文書生成AI活用ガイドライン / 東京都... -
読書メモ
“聴く”ために知るべき『コーチングよりも大切なカウンセリングの技術』
本書では、カウンセリングの原理原則や基礎をベースに、以下の5ステップで構成される筆者オリジナルの『カウンセリング型コミュニケーション』が紹介される。 壁になる エピソードを聴く (感情に)共感する (信念・価値観に)共感する 解決を提案する ... -
読書メモ
『ChatGPT攻略』生成AI活用の”考え方”を学ぶ
『ChatGPT攻略』はプロンプト集ではない。生成AI活用の基本的な考え方を学ぶにはいい本だと思う。 -
システム開発
システム開発プロジェクトの成功とVモデル
ある日の知人との会話から、SIerとその顧客で『成功の定義』に違いがあると考えました。先に結論を書いてしまうと、両者の違いは以下になります。 SIerの成功=Vモデルの達成 顧客の成功=Vモデルの成果物による課題解決 結論としては当たり前ですね。 あ... -
生成AI
【ChatGPT】LLM?トークン?調べたことのまとめ(2023.5末)
LLMやトークンなどChatGPTの理解をすすめるために調べたことのまとめです -
ビジネスとIT
【日本語の情報希少】エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)の概要
2022年12月21日に経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が発表した『デジタルスキル標準』(DSS)という資料があります。この中ではDXに必要な人材を5つに分類してますが、私が該当しそうな"ビジネスアーキテクト"のスキル項目を眺めていたところ『エンタープラ... -
読書メモ
『冒険の書 AI時代のアンラーニング』これからの学びと働き、遊びの探求
“学びって本来はすごく楽しいことのはずなのに、どうして学校の勉強はつまらないのだろう?”、”人生は本来すごくワクワクするもののはずなのに、どうしていつも不安を感じながら生きていかなければならないのだろう?” 冒険の書 AI時代のアンラーニング / ... -
ビジネスとIT
【利用シーン別】情報セキュリティのリスクと対策
先日、自営業で店舗を持っている友人から「店舗の業務用Wifi回線をお客様に開放して問題ないか」「セキュリティソフトは必要か」と質問されました。その場では教科書的な答えを返しましたが、そもそも生活や仕事でコンピューター(PCやスマホなど)を使う... -
ビジネスとIT
【そのデータは”使える”か】スプレッドシートで再利用性の高いデータ管理のポイント4つ
私は企業の様々な部門からデータを預かって活用(分析やシステムへの登録)をお手伝いしますが、適切な形式で管理されているデータを受け取ることは非常に稀です。現代経営においてデータの重要性は言うまでもありませんし、手間をかけてデータを管理する...