システム開発– category –
-
AppSheet設計のポイント(3) アクセス権限はAdmin・Userの2つにわける
Googleのノーコードツール『AppSheet』でアプリ開発する際に考慮すべき設計のポイント整理3回目です。1回目はデータ構造を最小限に設計すること、2回目はとりあえず使えるシンプルなアプリを目指すことがテーマでした。 前回(2回目)を簡単におさらいする... -
AppSheet設計のポイント(2) とりあえず使えるシンプルなアプリを目指す
前回から、Googleのノーコードツール『AppSheet』でアプリ開発する際に考慮すべき設計のポイントを整理しています。初回のテーマは、データ構造を最小限に設計することでした。 内容を簡単におさらいすると、まずは1枚のスプレッドシートのみでスタートし... -
AppSheet設計のポイント(1) 最小限のデータではじめよう
―――「ノーコードツールを使えば "誰でも簡単にアプリが作れるらしい" から、とりあえず社内のアレやコレやソレで使うアプリを作ってみて。よろしく!」 と、エライ人から指示されたので少しググってみると、あちらこちらに "小さく始めることが大事" と書... -
Googleのノーコードツール『AppSheet』は業務アプリの要件を満たすか
Google AppSheet って業務アプリに必要な機能はそろっているのかな? この記事ではGoogleのノーコードツールであるAppSheetについて、業務アプリをつくるために必要な機能がそろっているか確認します。 この記事でわかること Google AppSheetの概要 業務... -
【RDRA復習】サンプル「図書館システム」を写経してみる
RDRA(読み:ラドラ、Relationship Driven Requirement Analysis / リレーションシップ駆動の要件分析)というモデルベースの要件定義手法がある。10年ほど前に知ってからシステム開発で要件を分析する際に好んで使っていたが、ここ数年はゼロから要件定義... -
大きな手戻りを避けつつ、60点の要件定義をすばやく合意したい
私はシステム開発の仕事をはじめてから23年目だが、直近10年はクライアントワークとしてプログラミングや実装は行っていない。顧客から「現状の問題・課題は何か」「どんなシステムが必要か」を聞き出し、情報を整理し、エンジニアと調整している。いわゆ... -
【ノーコード開発は簡単?】ノーコードは何が「ノー」なのか
「ノーコードツールを使えばプログラミング不要でアプリが作れる」とする広告やSNSの投稿を時々見かけるが、これは正確ではない。正しくは「ノーコードツールを使えばソースコードなしでアプリが作れる」である。ノーコードが「プログラミング不要」と同義... -
システム開発プロジェクトの成功とVモデル
ある日の知人との会話から、SIerとその顧客で『成功の定義』に違いがあると考えました。先に結論を書いてしまうと、両者の違いは以下になります。 SIerの成功=Vモデルの達成 顧客の成功=Vモデルの成果物による課題解決 結論としては当たり前ですね。 あ...
1