ブログ
-
【まとめ】DX動向2024(2024年6月)
本記事の内容は、IPA(情報処理推進機構)が作成した「DX動向2024」を要約したものです。 https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/dx-trend/dx-trend-2024.html まとめ タイトルDX動向2024発行元独立行政法人情報処理推進機構(IPA)公開日2024年6月27日 資... -
【RDRA復習】サンプル「図書館システム」を写経してみる
RDRA(読み:ラドラ、Relationship Driven Requirement Analysis / リレーションシップ駆動の要件分析)というモデルベースの要件定義手法がある。10年ほど前に知ってからシステム開発で要件を分析する際に好んで使っていたが、ここ数年はゼロから要件定義... -
【北海道ITC協議会】北海道・札幌市等のDX推進・IT施策まとめ
先月(6/14)初参加した北海道ITコーディネータ協議会で得た情報をシェアします。 一部期限がすぎている情報もありますが、ご了承ください 経済産業省 北海道経済産業局 支援施策 みらデジ経営チェック(中小企業庁)https://www.miradigi.go.jp/check/ マ... -
札幌Uターン&個人事業開始10年をふり返り
2014年5月14日で前職(東京のソフトハウス)を辞めて、すぐに札幌で個人事業(システム開発業)の開業届を出した。それから10年経つが、多くの方々に支えていただいて、なんとか生き延びている。公私ともに、関わっていただいた皆さまには心から感謝いたし... -
大きな手戻りを避けつつ、60点の要件定義をすばやく合意したい
私はシステム開発の仕事をはじめてから23年目だが、直近10年はクライアントワークとしてプログラミングや実装は行っていない。顧客から「現状の問題・課題は何か」「どんなシステムが必要か」を聞き出し、情報を整理し、エンジニアと調整している。いわゆ... -
【ノーコード開発は簡単?】ノーコードは何が「ノー」なのか
「ノーコードツールを使えばプログラミング不要でアプリが作れる」とする広告やSNSの投稿を時々見かけるが、これは正確ではない。正しくは「ノーコードツールを使えばソースコードなしでアプリが作れる」である。ノーコードが「プログラミング不要」と同義... -
『その仕事、全部やめてみよう』遊び心×スピード×安定感の仕事術
『その仕事、全部やめてみよう』は2020年7月発売で新しくはないが、最近X経由で知った著者のnoteが興味深かったので、すぐに本書を購入して読み始めた。 https://note.com/lalha/n/n939e576f5509 小野和俊さんは、サン・マイクロシステムズ→ベンチャー起業... -
【ITコーディネータ】ケース研修と試験の記録
2025年度よりIT経営推進プロセスガイドラインが改訂(ver.3.1→4.0)されるそうです。試験内容やケース研修の内容も変更になるようなのでご注意ください。 2024年3月上旬にITコーディネータのケース研修が修了し、試験も無事に合格した。資格取得を検討する... -
【ChatGPT】(OpenAIのBlogから抜粋)ChatGPTの経緯
ChatGPTの発表から現在までの変遷を知りたくなり、OpenAIのBlog記事からChatGPT関係を抜き出しました。ただそれだけなので、興味のある方だけご覧ください。 -
【2023年8月】個人のブックマーク
2023年8月の個人的なブックマークを共有します。 SNSやニュースサイトなどで気になってブックマークするのですが、あとで活用することが少なく埋もれてしまいがちなので、ここで共有してみます。 AI / LLM / ChatGPT 文書生成AI活用ガイドライン / 東京都... -
“聴く”ために知るべき『コーチングよりも大切なカウンセリングの技術』
本書では、カウンセリングの原理原則や基礎をベースに、以下の5ステップで構成される筆者オリジナルの『カウンセリング型コミュニケーション』が紹介される。 壁になる エピソードを聴く (感情に)共感する (信念・価値観に)共感する 解決を提案する ... -
『ChatGPT攻略』生成AI活用の”考え方”を学ぶ
『ChatGPT攻略』はプロンプト集ではない。生成AI活用の基本的な考え方を学ぶにはいい本だと思う。